情報技術科では1月22日(金)に3年生の課題研究発表会が実施されました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症対策も含めた対応となり、例年とは発表形式を変えて実施しました。
特に、1年生の見学については、別室でリモートによる見学を試みての新しい形式となりました。
今後、細かい修正は必要なものの新しい生活スタイルを意識した取り組みの一つとして今後もこの形式を改善しながら実施していく方針です。
3年生は、どの班も現代社会において必要な研究をしており、1年かけて作品制作に取り組んでいました。
テクノフェアが今年度は開催されないのが、残念との声も上がっていました。
1班 せっちゃん薬局
薬の飲み忘れ防止・誤飲防止のための自動提供装置の製作
2班 ドローン製作
ドローン技術の研究と製作
3班 Bluetooth MIDIコントローラの製作
Bluetoothを使ったMIDIコントローラの製作
4班 自動掃除機製作
自動掃除機の研究と製作
5班 自動栽培キッドの製作
土壌の状態と光量などを管理して、自動で水やり照明の点灯などを制御する
6班 自転車用スマートロック
スマートフォンにより自動ロックができる装置の製作
7班 コミュニケーションツールの製作
簡易的なSNSツールの開発を手掛けた。









令和3年1月22日(金) 電子科3年生の課題研究発表会が行われました。
3年生が「課題研究」の授業で1年間取り組んだ研究成果を発表しました。
コロナウイルス感染症対策のため、2年生は同会場で発表を聞き、1年生は別室で中継された発表を聞きました。
<発表内容>
・ソーシャルディスタンスを考えたトレーニングマシーン
・Unityによるゲーム開発
・自動ブレーキ装置付きラジコンカー
・赤外線による射的ゲーム
・Arduinoによる32×64RGBLEDマトリクスパネル制御
・対戦型ピンボールゲーム
・LEDパネルと加算器
<課題研究発表会の様子>








令和2年12月26日(土) 郡山市中央公民館にて第38回定期演奏会を開催しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、入場者を制限して開催しましたが、皆様方のご支援・ご協力のもと無事盛会のうちに終了することができました。部員・関係者一同、心より感謝し、ここに厚くお礼を申し上げます。
これからも多くの方々に愛され、部がさらに発展するよう精進してまいりますので、今後ともご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。



電気科3年 舩山知也君が2020年度第3種電気主任技術者試験に合格しました。
昨年9月の試験の全国の合格率は9.8%、合格者は3836名このうち高校生は22名でした。(電気書院調べ)
電気主任技術者は発電所や変電所、工場などの電気設備の保守・監督を行うことができる国家資格です。
試験は4科目の筆記試験からなり、3年間で4教科すべての科目で60点以上が合格となります。